めだかの学校の事業内容
田村市では、放課後の子どもたちの安全で安心な居場所づくりを進めるため、「放課後子ども教室推進事業(めだかの学校)」を
市内8つの小学校(滝根小、常葉小、芦沢小、船引南小、美山小、緑小、瀬川小、要田小)において実施しています。
めだかの学校は、小学校の余裕教室や体育館、校庭等を活用し、授業終了後から午後4時までを基本として実施しています。
活動内容は学校ごとの独自性や児童の自主性を尊重しています。
事業の目標
◎放課後に、子どもたちが安心して遊んだり、学んだりする居場所をつくる。
◎学年のちがう子どもとの活動をとおして、生きる力や思いやりの心などを育む。
◎地域の皆さんの協力により、地域全体で子どもたちを見守り育んでいく環境をつくる。
めだかの学校で子どもたちの見守りをおこなっているのは、地域のボランティアの安全管理員・活動指導員の皆さんです。
安全管理員・活動指導員を募集しています
本事業では、安全管理員、活動指導員を随時募集しています。
年齢・性別・お住まい等は問いません。
特別な資格なども不要です。
どなたでもめだかの学校(子どもたち)を支援していただける気持ちがあればご登録いただけます。
めだかの教室を実施している最寄りの公民館へお気軽にお問い合わせください
めだかの学校連絡先(最寄りの公民館)
滝根公民館 78-2001
滝根めだかの学校(滝根小)
常葉公民館 77-2013
常葉めだかの学校(常葉小)
船引公民館 82-1133
芦沢めだかの学校(芦沢小)
船引南めだかの学校(船引南小)
美山めだかの学校(美山小)
緑めだかの学校(緑小)
瀬川めだかの学校(瀬川小)
要田めだかの学校(要田小)
令和3年度の実施状況
令和3年度は、市内8校の小学校で事業を実施しました。
活動内容は「めだかの学校通信」をご覧ください。
「昔遊び体験事業」と題して、めだかの学校ごとに紙飛行機とヨーヨーの作成キットを配布しました。
子どもたちは紙飛行機を組み立てたり、ヨーヨーに色を塗ったりして思い思いに活動していました。
~放課後子ども教室訪問から~
毎年、県中教育事務所が行っている放課後子ども教室ですが、田村市では令和3年度、3つのめだかの学校が訪問の対象になりました。
緑めだかの学校(7/13)、要田めだかの学校(9/7)、瀬川めだかの学校(10/6)という日程でした。
どのめだかの学校に行っても子どもたちの元気いっぱいな姿が印象に残りました。
訪問の様子は下記をご覧ください。