田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

介護資格の取得費用を助成します

掲載日: 2025年3月31日更新

介護資格の取得費用を助成します 

田村市では、介護サービス事業所における職員の確保や、すでに就労している方の資質向上と職場定着を図るため、資格取得に係る費用を一部助成します。 

 令和7年度分の申請開始日は令和7年4月1日(月)からです。    
 

助成対象となる研修及び定員数

 ・ 介護職員初任者研修    5名
 ・ 介護福祉士実務者研修 10名

   ※定員に達した場合は募集を締め切らせていただきます。
    ※令和8年2月28日までに受講開始する研修が助成対象となります。
 

対象者

 市内に住所を有する方で、次の1~3のいずれかに該当する方
 1. 一般求職者(ハローワークに求職登録をしている方)
 2. 介護分野に就職を希望する高等学校等の生徒(2,3年生)、大学等の学生
 3. 市内の介護サービス事業所に就業している介護職従事者

助成金額

 研修に係る費用(受講料・教材費)
 ・ 介護職員初任者研修   上限  6万円
 ・ 介護福祉士実務者研修 上限 10万円

  対象となる費用は受講料と教材費のみです。入会金や交通費、その他手数料等は助成の対象で はありません。

助成要件

 1. 令和8年3月31日までに研修を終了し、終了報告する必要があります。
 2. 一般求職者の方は、終了報告の際に介護サービス事業所が発行する就業又は内定を証する書類を添付する必要があります。
 3. 学校の授業等で資格が取れる方は対象になりません。
 4. ほかの団体などから、資格取得に係る費用の全部または一部について助成を受けている場合は、対象になりません。

手続きの流れ

 

 1. 申請のご相談(研修に申し込みをする前に)   

 研修内容の確認や申請書類のご説明をしますので、必ず研修申込前に高齢福祉課へご連絡をお願いします。    
 ご相談の際は、受講を予定している研修内容の分かるものをご用意の上ご連絡ください。 

 2. 研修開始前の手続き   
   次の書類等を持参し、必ず研修が始まる前に手続きをしてください。
   (1)交付申請書(様式第1号)
   (2)申立書兼同意書(様式第2号)
   (3)研修内容や金額等が確認できるパンフレット等のコピー
   (4)印鑑
   (5)その他
     ・ ハローワークカード等のコピー(一般求職者)
     ・ 学生証のコピー(高校生や大学生)
     ・ 就労を証明する書類(就業中の方)
  ※学生の方は別途学校の証明等が必要な場合があります。事前にご相談ください。

 3. 研修受講   
   市が書類等を審査のうえ、「交付決定通知書」を通知します。
   研修を受講し、令和7年度中に修了してください。

 4. 研修修了後の手続き
   次の書類等を持参し、手続きしてください。
   提出期限は、研修が修了してから30日以内または令和8年3月31日のどちらか早い日です。
  (研修日程が令和8年3月31日までかかる場合は事前にご連絡ください。)
   (1)研修修了報告書(様式第5号)
   (2)研修を修了したことが証明できる書類等のコピー
   (3)受講料等の領収証のコピー
   (4)印鑑
   (5)振り込みを希望する口座の情報が確認できるもの(通帳等のコピー)
   (6)一般求職者の方は、就労または内定※を証明する書類
     ※内定を証明する書類を提出した場合は令和8年4月1日までに就業し、4月末までに就労を証明する書類を提出してください。

 5. 交付
   市が書類等を審査のうえ、助成金をお支払いします。

  6. その他
  ・申請に関するご相談、申請書類の提出の受付は、平日(土、日、祝日を除く)の8:30~17:15です。
  ・申請した後に研修の受講を取りやめる場合や、令和7年度中に研修を修了する見込みがなくなった場合は、取消願書(様式第4号)を提出してください。

様式等

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

高齢福祉課 地域ケア推進係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-82-1115 FAX番号:0247-82-6003

お問い合わせはこちらから