田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

令和6年度議会報告会に参加して

掲載日: 2024年8月12日更新

ご意見の内

  7月24日に開催された市議会報告会に参加してみて感じたことです。
  当日は子供から年配の方まで多世代にわたる参加者約20名が集まり、R6年度の田村市予算と主な事業の報告がありました。
 質疑において参加者から様々な意見が出ましたが、議員に対して高圧的な物言いの方が多くて驚きとがっかりでした。また、「地域の課題〜魅力あるまちづくり〜」というテーマで意見交換をする時間もあったのですが、テーマとは直接的に結びつかない意見や長々と議員を困らせようとする質問する方もいたりして時間切れとなり、とても意見交換といえるものではありませんでした。
 そもそもテーマが壮大なので、これを話し合うにはかなり時間をかけた議論が必要だと思いますので市民自由参加の検討部会を設けて、そこで継続して議論し、議会から行政への提言という流れを作るのも良いのではないでしょうか?そして、このような大人たちの物言いの姿を見て、参加した子供の目にはどのように映ったか、議会への信頼が失われたり、このような会に参加することが嫌になっていないか心配です。
 議会と市民との接点となる報告会の開催はとても重要かと思いますが、報告会の進行を見直すか、司会は外部に委託などして、テーマに沿った意見以外は控えてもらうなどの配慮があってもいいかもしれません。
参加者にも報告会の趣旨を事前に理解してもらう配慮も必要です。
年に1度の開催のため、意見がある人はたくさん溜まっているのかもしれないので、年間を通してどんどん報告会や意見交換会を開催したほうが良いと思います。
議会と行政と市民の思いが一致して歯車がかみ合い高め合える関係になれることを期待します。
 子供ががっかりする報告会にすることは誰も望んでいないと思うので、改善と活発化そして市民に親しまれる市議会運営をお願いします。

回答

 7月24日に開催した議会報告会に、ご参加いただきありがとうございました。
 市議会において、市民参加及び市民との連携を図るため議会基本条例を制定し、その中で市民との意見交換の場を多様に設け、意見の把握と反映に努めることと規定しており、議会活動報告及び市民の皆様との意見交換を行うことを目的として開催いたしました。また、テーマ・内容等については、議会報告委員会を組織し、その中で協議した内容を基に実施しました。
 テーマの在り方、進行方法、開催回数などご指摘をいただきました内容について真摯に受け止め、議会の活性化、そして、市民に親しまれる議会運営につながる議会報告会となるよう、議会報告委員会を中心に協議検討した上で改善してまいります。

受付日/回答日

令和6年7月31日/令和6年8月7日

担当課

議会事務局  0247-81-2272

 

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

総務課 秘書広報広聴係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2117 FAX番号:0247-82-5577

お問い合わせはこちらから