田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

ディスクゴルフを市民スポーツに

掲載日: 2023年7月6日更新

ご意見の内容

県内に3箇所(田村市・南相馬市・下郷町)しかない日本ディスクゴルフ協会公認のディスクゴルフコースがグリーンパーク都路にあります。大会も時々行われており全国からプロ選手アマチュア選手問わず参加していますが、市内の方の参加はごくわずかです。徐々に競技人口が増えつつあるディスクゴルフであり、県外の大会に出場しても都路のコースの話題が出るようになってきているところではありますが、せっかく地元にあるコースを使用する市民が少ないことが残念です。
日本選手権を開催するコースを有している南相馬市では、ニュースポーツの普及と生涯スポーツの推進ために市でディスクゴルフ等の用具貸出を行っております。
市民の参加が活発な栃木県小山市では、市主催の小山市総合競技選手権の競技メニューにディスクゴルフが取り入れられ、日本選手権と兼ねる大会と位置づけ、全国から定員を上回る応募が集まるほど大きなイベントとなっています。
どちらの自治体も、地元の方の大会参加者が見受けられます。
コースがあるということで、全国から参加者を呼び込めるコンテンツを田村市は既に所有しており、これを活かさない手はありません。
市民にディスクゴルフが普及し、市民と市内外の方々との交流人口を増やすことで田村市を知ってもらえる機会の増加も見込まれます。
そこで、ディスクゴルフのコースがある田村市でも①南相馬市のようにディスクゴルフ用具(ゴール)の貸出制度や②市民大会(市長杯)の創設、③市内外に向けた情報発信が田村市発展に寄与するものと思われます。
ディスクゴルフが田村市の市民スポーツになるように、行政主導の施策実現を望みます。

回答

この度は、貴重なご意見ありがとうございます。
現在、指定管理協定を結んでいる株式会社ホップジャパンでは、毎月、グリーンパーク都路において、ディスクゴルフ大会を実施しているとお聞きしております。
ご指摘の市民大会(市長杯)等につきましては、基本的に市体育協会加盟団体等が主体となり、市体育協会から申請のあった団体に交付される補助金を活用し、主催する団体が大会を「企画・実施」しており、競技人口の大小問わず、市が直接企画する大会はありません。
今後、ディスクゴルフを愛好する方々で任意の団体を立ち上げていただくとともに、体育協会へ加盟していただくことで、他団体同様に市の支援も可能でありますので、ご理解をお願いいたします。

受付日/回答日

令和5年5月24日/令和5年5月30日

担当課

教育部 生涯学習課 ☎0247-81-1215

ご意見(追加質問分)

先日の「ディスクゴルフを市民スポーツに」について回答ありがとうございました。
正しく意見が伝わらなかったようなので補足してお尋ねします。
先日の意見は1〜3まで記載しておりまして、
「ディスクゴルフのコースがある田村市でも1.南相馬市のようにディスクゴルフ用具(ゴール)の貸出制度や2.市民大会(市長杯)の創設、3.市内外に向けた情報発信が田村市発展に寄与するものと思われます。」という趣旨で投稿しました。
頂いた回答は、2の部分のみでしたので、1と3についての施策の回答は後日いただけるとの理解でよろしいでしょうか?
それと併せて、全国から人を呼び込める貴重なコンテンツを市が活かす考えがあるのか、追加となりますが教えて頂ければと思います。

回答

前回の回答が漏れており申し訳ございませんでした。
漏れておりました、1.3について回答します。
1.ディスクゴルフ用具(ゴール)の貸出については、市内のグリーンパーク都路(ホップジャパン)が運営するディスクゴルフコースでは、用具(ディスク)を有償で貸し出しており、コースに設置されるゴールは、無償で利用できます。
ご質問頂いた用具(ゴール)の無償貸し出しについては、南相馬市のような無償での貸出制度は予定しておりません。
ご理解をお願いいたします。
 
3.現在グリーンパーク都路の管理運営は、株式会社ホップジャパン等へ委託しており、ディスクゴルフについても、株式会社ホップジャパンの自主事業として実施されております。
市内外に向けた情報発信については、事業主である株式会社ホップジャパンが中心となり実施すると考えますが、市としても体験による消費、いわゆるコト消費ができる有用な施設であると認識しておりますので、同事業者と相談しながら情報発信をサポートして行きたいと考えています。
貴重なコンテンツを市が活かす考えがあるかについては、市としても貴重なコンテンツの一つと考えておりますので、市内の他のレクリエーション施設などと連携し、周遊観光の一つとして活かしていきたいと考えております。

受付日/回答日

令和5年5月31日/令和5年6月5日

担当課

教育部 生涯学習課 ☎0247-81-1215
産業部 観光交流課 ☎0247-81-2136

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

総務課 秘書広報広聴係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2117 FAX番号:0247-82-5577

お問い合わせはこちらから