田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

0〜3歳未満の第3子の保育料について

掲載日: 2024年5月10日更新

ご意見の内

 令和3年4月より第3子の保育料が無償化された事は、とても良い政策だと思います。
しかしながら、いまだに申請しないといけないのは、保護者、行政どちらも二度手間ではないでしょうか?
我が家の第3子は令和3年11月生まれです。
保育所の申し込みは令和4年5月にしましたが、令和4年度は各保育所に0歳児の空きが無くて待機となりました。
 令和5年度の募集に申請し、令和5年4月より入所となりました。
政策を始めた令和3年度ならば無償化の申請は仕方ないとは思いますが、なぜそれ以降現在まで申請用紙を提出しなければ無償化にならないのか、理解に苦しみます。
 私が市役所に保育所の申請をした際、第3子が無料になる事は窓口で言われませんでした。
世帯構成の用紙も提出しており、入所申請児が第何子かは、見れば分かるはずなのに、無償化の話は教えてもらえませんでした。
 農協での保育料の口座振替依頼もしてくるように言われました。
 今年の8月に保育料の決定通知書が届いた際、用紙の下の方に第3子の保育料無償化の説明がある事に気づき、保育所長にも「保育料払ってるようですが無料になりますよ」と助言頂き、この時に初めて第3子の保育料が無料になる事が分かり、すぐにこども未来課の方に電話しました。
担当した方の名前は忘れてしまいましたが(女性)、申請用紙を書いて提出すれば、今年度払った分の保育料は返還するとの説明を受けました。
「昨年度、この制度を知らずに保育料払っていたのですが」と私が聞くと、「昨年度の保育料決定通知書にも下の方に第3子の無償化は書いてありました。昨年度のは還付されません」と言われてしまいました。
 昨年、その文章を見逃した私にも非はあると思いますが、上に書いた通り、
?無償化の申請をしなければならない
?世帯構成を見れば第3子以降か行政は分かるのに入所申請の時に無償化の説明が無かった?第3子以降でも保育料の口座振替の手続きをさせる

このように行政側の非もあるのではないでしょうか?
 我が家は令和5年度の保育料を年間で328,200円払いました。
この金額はフルタイムで働いている私の1ヶ月分の手取りよりもはるかに高い金額です。
このお金が戻ってくるなら、少しは生活が良い方向へ向いてくれると思います。
私のように、この申請を分からずに今も保育料を払っている人が少なからずいるのではないでしょうか?
多子世帯の負担軽減のために始まった政策のはずです。令和3年度まで遡り、払ってきた世帯を調べて還付するべきだと思います。
 また、来年度から申請せずとも、第3子以降の保育料を徴収することの無いような手続きをお願いします。
この事を市長はじめ、市議会議員の皆様に議論して頂きたいです。

回答

 貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
 第3子にかかる保育料の無償化につきましては、田村市独自の子育て支援として取り組んでおり、国の制度の場合ですと、最年長の子どもの第1子のカウントが就学前となるところを田村市の場合は、年齢に関係なく対象としております。
 また、進学などで生活拠点が違うお子さんを養育している場合なども含めて無償化と出来ればとの考えから、申請を受け、決定するという流れを取らせていただいております。ただし、一度申請をいただければ、3歳になるまで毎年申請することなく決定しており、皆様のご負担をできるだけ軽減させていただくようにしております。
 制度の案内につきましては、保育所の入所決定時や年度ごとの所得確定に伴う保育料の決定時期である8月末に通知させていただいている文章内、ホームページなどでもご案内させていただいておりますが、ご案内が行き届かず、申し訳ありません。制度の周知とご理解が広がる方法について、さらに検討していきたいと思います。
 その上で、令和5年度分の保育料の返還は出来ませんので、ご理解願います。 
 

受付日/回答日

令和6年10月1日/令和6年10月16日

担当課

保健福祉部 こども未来課 ☎0247-82-1000

 

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

総務課 秘書広報広聴係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2117 FAX番号:0247-82-5577

お問い合わせはこちらから