ご意見の内
大鏑矢神社から、船引小学校に向かったところの丁字路ですが、PM9:00〜信号機が点滅しています。
大鏑矢神社から向かうと、右側がかなり見通しにくく、何度か右から車が来ているのに直前まで視認できず、ぶつかりそうになっている車を見かけています。
右側の道路が確認できるよう、ミラーを設置することをご検討いただければと思います。
回答
カーブミラー設置に関するご意見をいただきありがとうございます。
交差点における深夜帯の点滅信号については、夜間の交通量や交差点の見通しなどを考慮し警察で判断しております。
当該交差点は21時以降点滅信号に変わり、国道288号に出る際、郡山方面からの車を認知しにくいため、カーブミラーの設置についてご意見をいただいたものだと思われますが、市では信号機が設置してある交差点においては、信号機での指示に従うこととなるため、原則カーブミラーは設置しておりません。
警察では見通しが極端に悪く、頻繁に交通事故が発生している場所では、深夜でも通常信号としていることから、同様の対応ができないか確認しましたが、当該交差点において21時以降の点滅時に交通事故が発生した記録はないことから、通常の信号にする予定はないとのことでした。
市としても、現状を注視させていただき、支障があると判断した場合は再度警察と協議いたします。
今後とも交通安全週間などに防災無線等によるドライバーへの交差点での左右確認・徐行など交通ルールの徹底について周知してまいりますので、ご理解を賜りますようお願いいたします。
受付日/回答日
令和6年4月30日/令和6年5月7日
担当課
市民部 生活安全課 0247-82-1116