田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

福島国際研究教育機構と県道浪江三春線及び(仮称)あぶくま横断道路について

掲載日: 2024年2月8日更新

ご意見の内容

 ①福島国際研究教育機構(エフレイ)が浪江町に立地されることとなり、その波及を県中地方に広域化させるためには、浪江町と県中地区を最短ルートで結ぶ幹線道路の県道浪江三春線は、アクセスルートとして重要路線であり、エフレイの波及により沿線の企業や教育機関との連携や地域経済にも寄与することが期待できると思いますが、田村市においてはどのような分野への波及効果を想定しているでしょうか?

 ②県道浪江三春線は部分的に改良されていますが、田村市内の区間において、センターラインを設けることのできない狭隘箇所や急カーブがあり、アクセスしやすい道路とはなっていません。田村市及び田村市議会も構成員となっている「原町浪江線並びに浪江三春線改良促進期成同盟会」の目的として、「改良工事の早期促進を図る」とあり、田村市内での当該県道の改良は完成しているとは言えない状況かと思いますが、目的達成に至るために、どの程度の箇所が未改良として把握し、どのような手法で目的達成を図るのでしょうか?

 ③令和3年6月に策定された「福島県新広域道路交通計画」において、県中地区と双葉地区を結ぶ(仮称)あぶくま横断道路の構想が掲げられましたが、エフレイとの連携を県中地区はもとより会津など県内全域にまで波及させるためにも重要な路線となることが見込まれるかと思います。沿線自治体となる田村市として早期に事業化できるよう、県に対して要望活動を行っているのでしょうか?併せて地域での機運醸成の取組が必要かと思いますので市民への情報提供をお願いします。

回答

  ①福島国際研究教育機構(エフレイ)は、福島を始め東北の復興を実現するとともに、日本の科学技術力・産業競争力を牽引し、経済成長や国民生活の向上に貢献する、世界に冠たる創造的復興の中核拠点を目指すものです。
 エフレイが取り組むテーマは、①ロボット、②農林水産業、③エネルギー、④放射線科学・創薬医療、放射線の産業利用、⑤原子力災害に関するデータや知見の集積・発信の5つの分野であり、エフレイを核として、市町村、大学、研究機関、企業、団体等と多様な連携を推進し、世界でここにしかない研究・実証・実装を実現し、国際的に情報発信をしていくこととしています。
 当市としては、農林水産業分野におけるスマート農林業の実現により、省力化やコスト削減による農林業の収益向上や、船引高等学校と慶応義塾大学とのAIを組み入れたドローン実証が行われていることから、ロボット分野におけるドローン活用推進として、率先してエフレイの最先端の研究などに触れる機会の促進により、将来エフレイの研究者となる人材の育成を目指したいと考えております。
 さらには、エフレイ設置の効果が広域的に波及されるよう、エフレイを核として、郡山市を中心とした17市町村で構成するこおりやま広域圏内の県環境創造センターを含めた7つの研究機関と市町村、住民、企業、団体等の間でパートナーシップが構築されることを期待しております。

 ②県道浪江三春線は、ご指摘のとおり狭隘箇所や急カーブがあり、市としては主に要田、石沢、北移、上移の4地区を拡幅整備や歩道設置が必要な箇所と認識しております。毎年、改良促進期成同盟会を中心に田村市も会員として、福島県知事及び福島県土木部長へ要望書を直接手交しております。引き続き、関係市町村とともに、早期完成を要望してまいります。

 ③(仮称)あぶくま横断道路は、福島県が公表した「福島県新広域道路交通計画」で構想の段階であり、沿線自治体と想定される田村市としては、早期事業化を要望したいところでありますが、具体的な線形が提示されていないため、現在、要望活動はしておりません。今後、ある程度の線形が提示された段階で、他の沿線自治体や近隣自治体と連携をとり、要望活動をしてまいります。また、地域での機運醸成は、早期実現化に大切なことと認識しておりますので、県からの情報提供や情報収集に努め、市民への情報提供をしてまいります。

 

受付日/回答日

令和6年1月26日/令和6年1月31日

担当課

総務部 企画調整課 ☎ 0247-61-7615

建設部 建設課   ☎ 0247-81-2513

 

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

総務課 秘書広報広聴係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2117 FAX番号:0247-82-5577

お問い合わせはこちらから