田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

田村市教育委員会共催・後援・教育長賞使用の手続き

掲載日: 2025年4月23日更新

田村市教育委員会では、地域振興に寄与する事業に、「田村市教育委員会」名義の使用を承認しています。

共催、後援、教育長賞とは

共催・・・行事の企画又は運営に参加し、共同主催者として責任の一部を負担すること。

後援・・・行事の趣旨に賛同し、その開催を援助すること。 ※市教育委員会が資金、物品、人材の援助をするものではありません。

教育長賞・・・主催者を通じて顕彰すべき参加者へ交付する賞状で、教育長名と教育長印を伴うもののこと。

承認基準

次の1から5のいずれかの事業に該当すること。

 

1 国または地方公共団体が主催または共催する事業

2 学校または学校の連合体が主催する事業

3 公益法人またはこれに準ずる団体(ただし宗教団体を除く。)が主催する事業

4 市内の公共的団体が主催する事業

5 国、福島県または市の施策の推進に寄与すると認められる事業

 

ただし、次の1から7のいずれかに該当すると認められる事業は、承認することができません。

1 営利を主たる目的とする事業

2 政治的目的を有する事業

3 宗教的目的を有する事業

4 市外で開催される事業(上記の承認基準1、2、5に該当する場合を除く)

5 特定の者の売名につながることが見込まれる事業

6 公序良俗に反する事業

7 その他共催等をすることが不適当と認められる事業

申請から承認までの流れ

申請に必要な書類

1 共催等の承認を求める文書 ※指定の様式はありません。下記参考様式をお使いいただいても構いません。

  

申請書 (15.0KB)

  

申請書記入例 (66.5KB)

2 事業の目的、内容が分かるもの(実施要項など)

3 収支予算書 ※参加料等を徴収する事業の場合のみ

4 団体定款(規約)などの事業関係者の身分を明らかにする書類

5 (任意)過去の事業実績を記した書類

提出方法

原則として、事業実施の2週間前までに提出してください。

宛先:田村市教育委員会教育総務課

郵送:〒963-4393

   福島県田村市船引町船引字畑添76番地2

メール:kyoiku@city.tamura.lg.jp

FAX:0247-81-1228

承認、不承認の通知

審査後、審査結果通知書を送付いたします。

事業が終了したら

田村市教育委員会から事業報告書の提出を求められた場合には、下記の書類を提出してください。

1 

事業報告書(様式第3号) (15.2KB)

  

事業報告書(様式第3号)記入例 (64.7KB)

2 事業の内容がわかる書類

  ・実施要項

  ・プログラム

  ・チラシ    など

よくあるご質問

Q 申請書に押印は必要ですか?

  A 必要ありません。

Q 承認後、事業内容に変更がある場合は、どうしたらよいですか?

  A 必ず、市教育委員会に変更がある旨を報告し、承認を得て事業を実施してください。

Q 「田村市」名義の申請は、どこに提出すればよいですか?

  A 田村市総務課行政係へご提出ください。

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

教育総務課 教育総務係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-1213 FAX番号:0247-81-1228

お問い合わせはこちらから