文化振興や文化財保存に関する助成金などの情報を掲載しています。
また、文化庁ホームページに各種取り組み情報が掲載されていますのでご覧ください。
ポーラ伝統文化振興財団の助成事業(令和7年度)
公益財団法人ポーラ伝統文化振興財団では、無形の伝統文化の保存・伝承活動において、有効な成果が期待できる事業に対し補助的な援助を行っています。
申請者の資格:個人、団体
募集する事業:
①無形の伝統文化に関する保存・記録作成事業
②無形の伝統文化の後継者育成・普及事業
③無形の伝統文化に関する調査・研究
④無形の伝統文化の復元・伝承事業
⑤無形の伝統文化の保存のために欠くことのできない技術や原材料・道具等に関する伝承事業
申請書受付期間:令和7年2月1日から3月31日まで【当日消印有効】
応募方法:団体のホームページをご確認のうえ、直接お申し込みください。
福島県文化振興財団助成事業(令和7年度)
公益財団法人福島県文化振興財団では、県内での文化活動がより活発に行われるよう、文化団体等が実施する事業に対し、事業費の一部を助成します。
美術、音楽、演劇、文学、舞踊、メディア芸術、郷土史誌などのジャンルで、日頃の活動の成果を広く発表する事業や、地域の価値ある文化を保護・保存する文化財保護事業、文化で地域の新たな魅力を発見・発信し、地域を活性化する事業などを対象としています。
対象となる文化活動の範囲:
美術 | 絵画、彫刻、工芸、書、写真、デザイン ※遺作展を除く |
---|---|
音楽 | 邦楽(民謡、吟詠を含む)、洋楽 |
演劇 | 伝統演劇、現代演劇 |
文学 | 小説、エッセー、ノンフィクション、戯曲、詩、短歌、俳句、 川柳、評論、児童文学、随筆 ※遺稿集を除く |
舞踊 | 邦舞(民踊を含む)、洋舞 |
メディア芸術 | 映画(自主制作)、漫画、アニメーション、コンピュータ機器等を利用した芸術 |
文化財 | 民俗芸能、伝統技術、文化財 |
郷土史誌 | ※遺稿集を除く |
受付期間:令和6年12月2日から令和7年1月31日
対象期間:令和7年4月1日から令和8年3月31日までの間におこなわれる事業 ※「文化の力」による地域づくり事業は、令和7年4月1日から令和10年3月31日まで継続しておこなわれる事業
申請方法:団体ホームページをご確認のうえ、田村市生涯学習課へ提出ください。
【募集終了】日本芸術文化振興基金(地域の文化振興等の活動)助成事業(令和7年度)
独立行政法人日本芸術文化振興会では、すべての国民が芸術文化に親しみ、自らの手で新しい文化を創造するための環境の醸成とその基盤の強化を図ることを目的に、政府からの出資金、民間からの出えん金を原資とした運用益等により、芸術文化活動に対して支援を行っています。
助成対象分野:文化会館公演、美術館等展示、アマチュア等の文化団体活動、歴史的集落・町並み・文化的景観保存活用活動、民俗文化財の保存活用活動、伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動
募集期間:令和6年11月1日~15日
応募方法:団体のホームページをご確認のうえ、直接お申し込みください。
【募集終了】文化庁伝統文化親子教室事業「教室実施型」(令和7年度)
文化庁では、次代を担う子供たちが親とともに、民俗芸能、工芸技術、邦楽、日本舞踊、華道、茶道、食文化、囲碁、将棋などの伝統文化等に関する活動を計画的・継続的に体験・修得できる機会を提供する取組に対して支援を行うことにより、伝統文化等の継承・発展と、子供たちの豊かな人間性の涵養(かんよう)に資することを目的として事業を実施します。
応募団体の要件:伝統文化等の振興等を目的とする団体
応募方法:団体ホームページをご確認のうえ、以下により田村市生涯学習課へご提出ください。
〇田村市→福島県を通しての申し込みとなります。
〇令和6年11月29日(金)必着。必要書類を2部、郵送またはご持参ください。
【募集終了】文化の国際交流活動に対する助成(2025年度/令和7年度)
公益財団法人三井住友海上文化財団では、地域における文化の振興のため、音楽・郷土芸能の分野で、有意義な国際交流活動をおこなうアマチュア団体に対し助成金を贈呈しています。
助成対象分野:以下の①から⑤のすべてを満たす事業
①令和7年度(令和7年4月1日~令和8年3月31日)に実施する事業であること
②実施主体が日本国内に所在する団体であること
③実施主体がアマチュアであること
④実施事業が「音楽」「郷土芸能」の分野であること
⑤実施事業が派遣もしくは招聘を通じた国際交流事業であること
募集期間:令和6年10月1日(火)~11月29日(金)
申請方法:団体ホームページをご確認のうえ、以下により田村市生涯学習課へご提出ください。
〇田村市→福島県を通しての申請となります。
〇令和6年11月15日(金)までに、メール(shogai@city.tamura.lg.jp)にて、申請書(Word)及び添付資料(PDF)を提出ください。