田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

「前田遺跡第3次発掘調査」 令和7年8月号掲載

掲載日: 2025年8月1日更新


市政だより2022年7月号・文化財連載にて、船引町北鹿又地内にある「前田遺跡」を紹介しましたが、令和7(2025)年5月、第3次調査を行いました。

前田遺跡は、昭和421967)年の発掘調査によって、環状列石と思われる遺構の一部が発見され、翌年福島県指定史跡となりました。当時発見された環状列石は、日本列島の中で 最も南から検出されたものとして脚光を浴びました。
特(生涯学習課)前田遺跡①

その後、環状列石がどの程度の規模のものか、前田遺跡の環状列石がどのような性格をもって作られたものか、また前田遺跡はどのくらいの広がりがあるのかなど様々な疑問点があったことから、平成122000)年から162004)年まで5年間をかけて第2次調査を行いました。
その結果、地形的な制約からか残念ながら環状列石は半周しか巡っていないことと、これまで縄文時代後期のお墓と目されていた(環状)列石の下部から出土した骨を鑑定した結果、イノシシやニホンジカであり、当時の縄文人が食料としていた動物を神から与えられたものとして、感謝を込めて、その骨を祀り、祈った場所としての列石であることがわかりました。

特(生涯学習課)前田環状列石の一部
さらに、列石のまわりには相当数の竪穴住居跡があったことから前田遺跡は当時、この地方の中心をなすような遺跡であったことも判明しました。

特(生涯学習課)前田遺跡敷石住居跡

福島県指定史跡となっている環状列石エリアの外側の住居跡群からも、まつりごとにしか使わない変わった土器や生活に使用された土器が大量に見つかっていることから、より詳しく調査するため、令和7(2025)年5月から第3次調査を行いました。

20250513重機掘削後(北東より)特(生涯学習課)文化財リターンズ_前田遺跡3

その結果、13平方メートル四方の発掘エリアから縄文時代中期半ばから末(今から40004500年ほど前)の竪穴住居跡が重なり合って13軒も発見され、しかもその中には壊された後に新たに建てられたことがはっきりとわかる住居の存在もあり、当時の生活様式の一端をつかむことができました。

特(生涯学習課)文化財リターンズ_前田遺跡1

また出土した土器もおよそ26,000点あり、今回の発掘成果から比較的大きな面積の部分を市指定史跡にすべく、今後整理を進めていく予定です。

特(生涯学習課)文化財リターンズ_前田遺跡2No.5南より (3)

information

所在 田村市船引町北鹿又字平畑地内
見学 見学自由
文化財 前田遺跡(県指定)

 

たむら市政だより

tamura202508_12-13_page-0001

たむら市政だより令和7年8月号より。内容は当時のもの。)

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課 生涯学習係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-1215 FAX番号:0247-81-1228

お問い合わせはこちらから