埋蔵文化財とは
埋蔵文化財とは、「遺物(土器や石器等)」、「遺構(住居跡等」などが地中に埋まってしまったものを指し、こうした遺物、遺構を包蔵している区域を「遺跡」といいます。
埋蔵文化財の確認方法
田村市には、外見ですぐわかる館跡などを含め、688ヵ所以上の遺跡があります。これらの遺跡の所在は、『田村市遺跡地図』で確認することができます(田村市教育委員会生涯学習課窓口でも閲覧可)。また、遺跡として地図に登録されていない場合でも、未だ発見されていない遺跡である可能性もあります。開発行為を行う場合は、生涯学習課窓口またはFAX・メールでお問い合わせください。なお照会には現地の位置がわかる地図を必ず添付してください。
工事の届出
遺跡内で、建築・土木工事を行おうとする場合には、「埋蔵文化財発掘の届出」を提出していただきます。この届出は発掘調査の要、不要に関らず、工事に着手する60日前までに田村市教育委員会を経て福島県教育委員会に届け出る必要があります。
埋蔵文化財発掘の届出様式は、生涯学習課窓口またはホームページ内の申請書ダウンロード(リンク先下部「公民館・体育館・埋蔵文化財などの生涯学習に関する申請書」表)から取得できます。記載の仕方などの詳細については生涯学習課まで直接お問合せください。