掲載日: 2024年8月21日更新
2024年4月に開校したたむら市民大学たまり。
教え合い・学び合いを重ねている、教員と学生の皆さんにお話を伺いました。
※教員へのインタビュー・・・①講座の魅力、②学べること、③市民へのメッセージ
①田村市の歴史をできるだけ分かりやすく楽しく触れていくことを前提に、皆さんとともにこれまでの解釈と違った見方ができるものを発見していきます。
②これまで田村市で調査した遺跡から出土したものに触れて先人の残した文化を考えるとともに史実と伝説の違いを見極めていきます。
③あくまでも私個人が調べたものからのおしゃべりなので、皆さんの新たな見解を聞きたいと思っています。
【学生の声】
教員のお話しが聞きたくて受講しています。遠く昔のことでも、この田村市で起こったことだと知ると、歴史や文化を身近に感じる様になりました。
①ひたすらに写経をします。ありがたいお経を書く体験です。自分の書いたお経の額が出来上がります。
②写経は単純なように見えますが、集中して文字を書くことで、集中力、注意力、持久力が身に付きます。
③うまく書けなくても丁寧に書けばいいのです。心のリフレッシュに、先祖の供養として、新たな学びとして、ぜひ挑戦してみてください。
【学生の声】
もともと字を書くことが好きでした。敷き写しで書いたことはありましたが、お手本を見ながら書く写経はとても集中力が必要です。がんばります!
①椅子を使うことで安心して動けます。椅子はただ座るだけにあらず。こんな使い方もあるの?と見方の変化も味わえます。
②幸せに生きるすべを学ぶのがヨガです。自分に見える体のお世話を通して自分と仲良くなれます。
③古典ヨガで一番大切なのは「自分自身」です。まずは自分が笑顔になり、田村市に笑顔の花を咲かせましょう。
【学生の声】
ヨガをした後は、何とも言えないスーッとした良い気持ちになります。静かな動きでも筋肉痛になり、「頑張ったな」という達成感があります。
①いろいろあったけれど頑張った。よくやってきた」と思えたら◎。ご自身の人生を慈しむ時間になれば最高です。
②自分史を書く前に人生年表を作ります。時代と絡めて振り返ることで過去の自分を客観的に見ることができます。
③講座修了後、親子史や家族史、事業史なども書きたくなってきたなら、あなたはもう「自分史沼」の仲間です。
【学生の声】
古希を迎えたころから、自分のことを書いてみたいと思っていました。作り方を先生に学び、思い出を振り返りながら作っています。完成が楽しみです。
①いけばなでは、植物の色・形・季節の美しさを器の中で表現します。花・葉・茎などのさまざまな魅力を引き出します。
②植物にも「顔」があります。顔・表情を見て、どの場所にいけると一番美しく輝けるのか、植物を見る目が変わってきます。花材の名前も覚えられます。
③植物に語りかけながら、玄関や廊下の片隅に花をいけてみましょう。たくさんの笑顔が生まれてきます。
【学生の声】
友人に誘われて参加しました。生け方に決まりがあることを知らず、新鮮でした。子どもと離れた自分だけの時間にもなり、たまには良いなと感じています。
①スマホで簡単に写真が撮れる様になった現在。自分の意思でカメラを操作し自分流の作品が撮れる楽しみと物を見る目を高めていきます。
②カメラの基礎知識でカメラを理解し、撮影の基礎知識で露出、ホワイトバランス、被写界深度を理解し、実践で自分の撮りたい写真のテクニックを身に付けていただきます。
③この講座を通して写真を撮る楽しさと、写真を通して自分を磨く楽しさを伝えられればと思います。
【学生の声】
高校の部活で写真に触れて、もっと知りたいと思い受講しました。今まではオートで撮るだけでしたが、知れば知るほど写真は難しい・奥が深いと感じます。
①講座を通して笑ったり、体を動かしたりしながら「楽しい」時間を過ごすことで心や体のリフレッシュを図るとともに体の働きを低下させないフレイル予防運動なども学べます。
②「笑い文字」や「笑いヨガ」、北欧生まれの「モルック」のほか、レクリエーションを通したフレイル予防運動など毎回違った学びや遊びを体験できます。
③「楽しい」時間は心や身体をリフレッシュさせ、生活にもメリハリが生まれます。学びや遊びの中で小さな「できた」を積み重ね、「楽しい」と感じていただけるよう全力応援します。
【学生の声】
健康を保ちたくて参加しました。講座で学んだ「笑うこと」を実践すると、旦那とけんかすることも少なくなりました。学びを通して心が豊かになっています。
①日本の食文化に触れ、そば打ちの難しさの壁にぶつかり、何回も挑戦することで達成感が生まれます。その難しさゆえに、そばの魅力にはまります。
②講義と実技指導を受けることで、そばを多角的に学べます。講義内容:第1 回そばのルーツと歴史、第2 回そばの栄養と健康、第3 回そばの品種と栽培、第4 回世界のそば産地と生産状況。
③楽しいそば打ちをすることで、人と人とのつながりができ、そば打ちに対するイメージが変わります。阿武隈山系、田村市産のそばはとても美味しいですよ。
【学生の声】
自分でそばが打てるようになりたくて参加しました。工程がたくさんあり、その一つ一つが大切で、本当に難しいです。難しいのが面白いです。
① 専用の道具をそろえずとも、自宅や学校、職場でいつも使っている文房具で、気軽に絵が描けるようになります。
②普段の生活の中で楽しく描けるよう、簡単な顔や季節のイラスト、4 コマ漫画を描くといった内容を行います。
③上手にきれいに描くこと以上に、絵を描くこと自体を楽しめるように進めていきたいと思います。
【学生の声】
娘がイラスト好きで一緒に参加しています。家とは違い、描くことに没頭した親子の時間が新鮮で、毎回楽しんで学んでいます。
①ポジティブ心理学についてグループワークを通して体験的に学びます。「ふれあいと自他発見」が自己の成長につながります!
②講義と構成的グループエンカウンターを通して、ウェル・ビーイング( 幸せな生き方) への気づきが得られます。
③講座中はペンネームで呼び合います。それぞれの気づきが促進されるよう、メンバーの考えをよく聞いた上で、公認心理師の知見はしっかりお伝えしますね!
【学生の声】
退職後に就いた仕事に生かせるかなと思い参加してみました。講座はセミナー形式でしっかりしていて、立場の違う人同士が関われるのが良いと感じています。
①なかなか学ぶ機会が少ない、欧米の中高生が当たり前に学んでいる正しい金融教育を提供致します。
②お金を学ぶ心構え、NISA やiDeCoの仕組み、資産運用における大切な3つのルール、外貨の基本といった内容を、設問や事例を織り交ぜながら、具体的に学びます。
③社会の変化に対応するために必要なお金の知識をぜひ取りに来ていただきたいと思います。
【学生の声】
学校で経済・経営を学んでいますが、なかなか投資のことを知る機会がありませんでした。講座はおもしろく、若者にこそ大事な内容だと思います。
①日常の身近にいる昆虫を正しく見られます。また田村市の里山とその多様性に気付けます。
②昆虫や生息環境の一つである里山について学べます。また野外では昆虫採集を通じて田村市の自然を再認識できます。5月の採集では、チョウチョやトンボ、ゲンゴロウなどを観察できました。
③多様な角度から昆虫を知ってほしい。昆虫はすごい!
たむら市民大学たまり事務局
田村市教育委員会生涯学習課
電話:0247-81-1215
Eメール:shogai@city.tamura.lg.jp
このページに関するお問い合わせ
生涯学習課 生涯学習係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-1215 FAX番号:0247-81-1228