消費者行政の推進について
消費者を取り巻く環境は、インターネットの普及やデジタル社会の進展、少子高齢化などにより大きく変化しております。
社会生活が便利で豊かになった一方で、情報の見極めが難しく、犯罪手口がますます複雑化・巧妙化したことにより、悪質商法や特殊詐欺などの被害に関わる危険性が
今まで以上に増加しております。高齢者に限らず、成人年齢が18歳に引き下げられたことから、消費生活のトラブルに巻き込まれてしまう事例も増加しております。
このような中、平成29年7月に開設した「田村市消費生活センター」では、市民の皆様の消費生活に関する相談に幅広く応じ、助言・情報提供・あっせんなどを行い、
市民の皆様の安心安全な消費生活のための、相談対応に努めております。
今後も、市民の皆様の消費トラブルを未然に防止するため、出前講座などの啓発活動の推進を図りながら、身近な消費者相談窓口として体制の強化に努めてまいります。
市民の皆様におかれましては、消費に関する事で不安に思われることがあれば、一人で悩まず、お気軽に消費生活センターへご相談ください。
令和4年4月1日 田村市長 白石 高司
田村市消費生活センター開所日時
開 所 日 |
月曜日から金曜日まで ※年末年始・祝祭日を除く |
受 付 時 間 |
午前9時から午後4時まで |
受 付 方 法 | 電話または来訪 |
電 話 番 号 |
0247-61-5009 |
場 所 |
田村市役所 3階 生活安全課 |
相談をしたいときは・・・?
相談者本人よりご連絡願います
・本人が病気などで相談することが難しい場合は、家族などからの相談も受付けます。事前に内容を確認の上、ご連絡下さい。
・書面のみでの相談はお受けできません(FAX、メール、郵便等)。聞取りにより詳細を伺います。
・相談をよりスムーズに進めるために、ご相談の際は、お手元に「契約内容等の分かる書類(見積書や契約書、レシート、決済確認メールなど)」をご準備ください。
個人情報や相談内容などの秘密は厳守します
・消費生活相談員には守秘義務が課せられており、個人情報は厳しく守られますので、ご安心ください。
・非通知の電話や、匿名でのご相談の場合などは、お答えできる内容が「一般的な回答のみ」になりますので、ご了承ください。
消費生活センターで対応できない相談
・田村市内にお住まいでない方からの相談
・「消費生活に関する相談」以外
例)労働問題、相続、離婚、DV、虐待、近隣トラブルなど
・「事業者に対する消費者からの相談」以外
例)「事業者」対「事業者」
「個人」対「個人」(ネットオークション、個人間の金銭貸借など)
・当事者以外からの相談や発生していないトラブルに関する相談
・事業者への指導や調査等の要求
田村市外の方の相談窓口
福島県消費生活センター
福島県内にお住まいの方の消費生活相談窓口です。
電 話 番 号 | 024-521-0999 |
受 付 時 間 |
月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く):午前9時から午後6時30分まで 及び毎月第4日曜日:午前9時から午後4時30分まで |
消費者ホットライン
電 話 番 号 | 188(いやや) ※局番なし |
受 付 時 間 |
相談窓口によって異なります ※年末年始を除き原則毎日利用できます |
事業者の方の相談窓口
ひまわりほっとダイヤル
電 話 番 号 | 0570-001-240 |
受 付 時 間 |
月曜日から金曜日(祝日・年末年始除く) 午前10時から午後4時まで(12時から午後1時までを除く) |