隣隣サポーターをご存知ですか?軽度な生活援助から元気な暮らしを応援します!
「隣隣サポーター」が高齢者のちょっとした困りごと解決を応援します!
隣隣(りんりん)サポーターとは?
市の養成講座(地域の支え合い活動応援講座)を修了した地域住民の方。
田村市訪問型サービスB事業(住民相互の助け合いによる支援)の担い手として、総合事業対象者および要支援1・2の判定を受けた方へ居宅での軽度な生活援助を提供します。
「隣隣サポーター」の名称は、”ご近所さん(近隣)が支え合って暮らしていくこと”、”支援を求める電話が鳴ること(リンリン♪)”をイメージして名付けられました。
いつまでも住み慣れた地域で元気に暮らしていくために、できることは自分で行い、できないこと”ちょっとした困りごと”を隣隣サポーターが応援し、一緒に解決することで、
自立支援の助けとなるような支え合いの活動を行います。
利用できる人は?
◇介護予防・日常生活支援総合事業で、基本チェックリストにより、生活機能に低下がみられた方(総合事業対象者)
◇要介護(要支援)認定で要支援1・2の判定を受けた方
提供するサービス内容は? 利用回数・料金は?
◇利用者のケアプランに沿って軽度な生活援助を行い、利用者と一緒に困りごとを解決します。
◇利用回数は月5回まで、1回あたりの利用時間は1時間までです。
(1)掃除 (2)洗濯 (3)調理 (4)利用者不在のベッドでのシーツ交換、布団カバーの交換 (5)衣服の整理・被服の補修
(6)日常品の買い物 (7)薬の受け取り (8)灯油入れ (9)ゴミ出し (10)電球交換 (11)話し相手 (12)雪掃き
※上記の提供するサービス内容は、隣隣サポーターが所属する団体によって異なります。
※提供するサービス内容や回数は、利用者の生活状況に合わせて、自立した生活を支援するためのサービスを提供します。時間内に複数の内容を組み合わせての利用も可能です。
◇利用料金は30分まで200円、1時間まで400円です。利用者が隣隣サポーターへ直接支払います。
利用するには?
下記の相談先、または担当ケアマネジャーにご相談ください。
<相談先>田村市役所高齢福祉課 TEL82-1115
田村市地域包括支援センター TEL68-3737
隣隣サポーターとして活動するためには?
隣隣サポーターとして活動するためには、養成講座(地域の支え合い活動応援講座)を修了し、田村市訪問型サービスB事業の協力団体に所属する必要があります。
現在のサービス提供協力団体は「こちら」から。
地域の支え合い活動応援講座の開催決定!!詳しくは「こちら」から。
年代や資格の有無は問わず、養成講座を受講すれば、どなたでも活動できます。