掲載日: 2023年2月2日更新
その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因・環境の中で長年育まれてきた品質、社会的評価等の特性を有する産品を、地域の知的財産として保護するものです。令和4年10月現在、120産品が登録されており、福島県では「南郷トマト」、「阿久津曲がりねぎ」、「川俣シャモ」が登録されています。
もっと詳しく→地理的表示(GI)保護制度(農林水産省ホームページ)
①雑味が少ない
実を傷つけないよう丁寧に収穫されたエゴマは、酸化による雑味が少ないです。
②劣化臭が少ない
劣化臭の原因となるアルデヒド類の割合が低く、エゴマ本来の香りを強く感じられます。
③エゴマの香りのバランスが良い
焙煎商品はエゴマの芳香に加え、香ばしさをバランス良く感じられます。
この特性の要因は・・・
・原材料からの管理(田村市で栽培された黒種または白種であり、協議会の栽培基準を満たしているエゴマを使用。)
・収穫後の選別
・適正な貯蔵管理
・受注生産を基本とした品質管理
こちらにこだわり生産しています。
その他、磐越自動車道阿武隈高原サービスエリアでも取り扱っております。
協議会から直接配送も可能です。お支払方法が限られておりますのでお問い合わせください。
田村市エゴマ振興協議会事務局(田村市産業部農林課内)
電話:0247-81-2511
FAX:0247-81-1210
住所:〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76-2
このラベルが目印!
生搾り(緑ラベル)・・・・・・さわやかなエゴマの香りでマイルドな風味
焙煎搾り(ベージュラベル)・・焙煎したエゴマの香ばしくコク深い風味
このページに関するお問い合わせ
農林課 農政係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2511 FAX番号:0247-81-1210