学校支援とは?
学習支援活動や登下校の見守りなど、地域全体で子どもたちを支え見守っていき、
学校教育の充実と地域の活性化を図るものです。
放課後児童クラブへの移動見守り /毎週火曜日 5月号市政だより掲載
大越行政局の2階では、毎週火曜日に「放課後児童クラブ」が開催されており、大越小学校の児童約20名が参加しています。
クラブの日、参加する児童たちは、大越小学校から大越行政局までの約1キロの道のりを歩いて移動しますが、道幅が狭く、交通量も多いため、大越地域学校支援コーディネーターの佐久間和津子さんとボランティアの武田正信さんが安全に移動できるように見守ってくれています。
朝の登校見守り (大越地域) 5月号市政だより掲載
毎朝の登校を見守ってくださるボランティアの方々もいます。見守りボランティアの真壁孝精さんは、児童たちの通学時間の約30分、大越小学校前の道路に立ち、子どもたちの登校を見守っています。ボランティアの方々の見守りのおかげで、子どもたちは 毎日、安全に登下校することができています。
陸上指導(常葉小学校) 4月25日・26日 6月号市政だより掲載
常葉小学校の6年生37名を対象に、陸上指導が行われました。田村市の陸上競技会に向けて、走り方やスタートの指導が行われました。
今回は講師として自身でランニングクラブを立ち上げている八幡伸也さんを講師にお招きし、足の上げ方を意識した動きやスターティングブロックを使ったスタートの動きの指導が行われました。
ジャガイモ作り 4月27日 6月号市政だより掲載
「畑の先生」佐藤定代さん、安男さんご夫妻ご協力の元、常葉幼稚園のジャガイモづくりがスタートしました。
この日はジャガイモを植える作業が行われました。園児47名が1人1個ずつジャガイモを植えていきました。
植え終わったジャガイモがおいしく育つように最後にパワーを送っていました。
防犯指導(大越こども園) 6月5日 7月号市政だより掲載
6月5日、大越こども園において「防犯指導」が行われました。常葉町のボランティア団体である「ゆめきりん」の皆さん、「ふれ愛隊ときわ」の皆さんが、園児にわかりやすいように、人形劇や腹話術を用いて防犯指導をしていました。
朝の登校見守り(滝根地域)8月号市政だより掲載
月曜日から金曜日の朝の時間に、児童の登校を見守ってくださる方々がいます。
通学路には道路を横断する危険な場所がいくつかありますが、見守りボランティアの方々のおかげで、安全に登校することができています。
不審者対応学習(都路小学校)10月号市政だより掲載
9月14日、都路小学校で不審者対応学習が行われました。
都路地区のボランティアである佐原禅さん(田村市復興応援隊)、遠藤由梨子さん(同)が不審者役となり、不審者と遭遇したときの対応について学ぶ機会となりました。
移動動物園(ふれあい動物園) 美山小学校 12月号市政だより掲載
10月26日、美山小学校で「移動動物園」が行われました。
アニマルフォレスト移の森ご協力の下、美山小学校の校庭の一角にウサギ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、ポニーがやってきてミニ動物園が出来上がりました。美山小学校の児童たちは、かわいい動物たちに大盛り上がりの様子でした。
活動紹介
ほかにも各地区でいろんな活動が行われています。
常葉地区
植栽剪定
植栽ごとの剪定の意義等の説明、及び実際に校庭の植栽を剪定はさみを使って剪定を体験。
避難訓練
車の模型を使用し、実際に子どもたちに声かけをを行い、不審者から身を守る方法を学ぶ。警察署とタイアップし、学校への不審者侵入時の先生の対応と子どもたちの避難の仕方を学ぶ。
サツマイモの苗植え
花壇に畑を作り、サツマイモ苗植え指導及び畑づくりの大切さを指導
そばの種まき
子どもたちが、自分でそば種をまき、秋に収穫を体験して、12月に自分たちが育てたそば粉を使って、実際にそばを打ち食育を体験
滝根地区
校外学習引率
滝根小学校でまち探検に行った際、引率として子どもたちを見守っています。
読み聞かせ
大きな絵本での読み聞かせ
大越地区
和太鼓体験
真剣な表情で和太鼓を叩く子どもたち
しめ縄作り
親子で一緒にしめ縄づくり
ボランティアを募集しています
本事業では、学校を支援してくださるボランティアの方々を随時募集しています。
お手伝いいただけるボランティアの方の年齢・性別・お住まい等は問いません。また、特別な資格なども不要です。
どなたでも学校(子ども)を支援していただける気持ちがあれば、ボランティアにご登録いただけます。
あなたも学校の応援団になってみませんか?関心がありましたら、各地区の公民館へお気軽にお問い合わせください。
公民館の連絡先
滝根公民館 78-2001
大越公民館 79-2161
都路公民館 75-2063
常葉公民館 77-2013
船引公民館 82-1133