掲載日: 2025年8月13日更新
熱中症とは、暑くて湿気の多い環境で、汗をかいて体温を下げる働きがうまくできなくなり、体の中に熱がたまってしまう状態のことです。
屋外だけでなく、風通しの悪い室内や、じっとしているときでも起こることがあります。
重い症状になると、命にかかわる危険もあるため、早めの対策が大切です。
軽度:めまい、立ちくらみ、大量の発汗、筋肉のこむら返り
中度:頭痛、吐き気、体のだるさ、集中力の低下
重度:意識障害、けいれん、高体温
室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくてもこまめに水分を摂取しましょう。
外に出るときは、水やお茶、スポーツドリンクを持ち歩くのがおすすめです。
無理に我慢せずに、室温をこまめに調整して涼しい場所で休憩しましょう。
カーテンやすだれなどで直射日光を遮るのも効果的です。
外出時には、日傘を使用したり、帽子を着用したりして、直射日光を避けましょう。
また、天気の良い日には日陰を選んで歩いたり、こまめに日陰で休憩するようにしましょう。
暑さを和らげるために、汗をよく吸って乾きやすく、風が通る服を選びましょう。
身体に熱がこもってきたと感じたら、保冷材や氷、冷たいタオルなどで身体を冷やすようにしましょう。
※高齢者や子どもは特に注意が必要です!
高齢者は若い人に比べて、体の中の水分量が少なく、老廃物を体の外に出すときにも多くの尿が必要になります。
さらに、加齢によって感覚や体温を調節する機能が低下しているため、暑さやのどの渇きに気づきにくくなります。
子どもは体温調節が未熟で、地面からの熱の影響も受けやすく、熱中症になりやすいです。
症状に気づきにくいため、大人が早めに気づいて対策することが大切です。
エアコンが効いている室内や風通しの良い日陰など、涼しい場所に避難しましょう。
帽子や上着を脱がせ、うちわであおいだり、首・わきの下・足のつけ根などを冷やしましょう。氷や冷たいタオルがあると効果的です。
意識がはっきりしている場合は、冷たい水や経口補水液、スポーツドリンクなどで水分・塩分を補給しましょう。
ぐったりしている、反応がにぶい、呼びかけに応えない場合は、すぐに救急車を呼びましょう。
暑さ指数(WBGT)とは、気温や湿度、輻射熱を基に算出した指標です。
同じ気温でも、湿度が高ければ、熱中症になりやすくなります。気温だけでなく、暑さ指数予測を活用して熱中症を予防しましょう。
下記のリンク先(環境省のホームページ)から、田村市船引の暑さ指数が確認できます。
また、熱中症により、健康被害が生じるおそれがあるほど、気温が著しく高い地域には、熱中症警戒アラートが発表されます。
福島県内で熱中症警戒アラートが発表された際、市の公式LINEでお知らせしています。
ぜひ下記のリンク先から友だち追加して、最新の熱中症情報をいち早く受け取りましょう。
このページに関するお問い合わせ
保健課 健康増進係
〒963-4393 福島県田村市船引町船引字畑添76番地2 電話番号:0247-81-2271 FAX番号:0247-82-4555