健康診査・各種がん検診のお知らせ
〇30歳から39歳までのかたは、加入している健康保険にかかわらず、健康診査を受けることができます。
○40歳以上のかたは、健診を受ける日に加入している健康保険に基づき健康診査を受けることになります。
○ 「がん検診」は対象年齢のかたであれば、どなたでも受診できます。
※市の健康診査及びがん検診を受診する際に、県民健康調査「健康診査」も併せて受診できます。
県民健康調査「健康診査」について詳しくは、こちらをご覧ください。(新規ページが開きます)
♦けんしんの種類、金額、受診方法については下記をご確認ください。
健診に必要な書類の郵送について
前回健診(検診)を受診された方には、必要書類を郵送します。※申し込み不要です。
新たに受診を希望される方は、保健課にお申し込みください。(保健課81-2271)
総合健康診査(集団) ※受診間隔:年に1度
〇郵送する物:受診カード、尿容器、大腸がん検査容器(該当者)、喀痰検査容器(該当者)、日程表等
〇郵送予定時期:4月下旬
〇対象者:令和6年度総合健康診査受診者、今年度30歳、40歳になる方
※令和6年度受診されなかった方は、保健課にお申し込みください。保健課から上記の書類を郵送します。
乳がん・子宮がん集団検診 ※受診間隔:2年に1度
〇郵送する物:受診カード
〇郵送予定時期:8月上旬(検診実施日の1か月前)
〇対象者:令和5年度乳がん・子宮がん集団検診受診者(令和6年度クーポン利用者を除く)
※令和5年度に受診されなかった方は、保健課にお申し込みください。保健課から上記の書類を郵送します。
胃がん施設検診 ※受診間隔:2年に1度
〇郵送する物:検診録
〇郵送予定時期:5月下旬~6月上旬
〇対象者:令和5年度胃がん施設検診受診者
※令和5年度に受診されなかった方は、保健課にお申し込みください。保健課から上記の書類を郵送します。
肺がん・大腸がん施設検診 ※受診間隔:年に1度
〇郵送する物:検診録
〇郵送予定時期:5月下旬~6月上旬
〇対象者:令和6年度肺がん・大腸がん施設検診受診者
※令和6年度受診されなかった方は、保健課にお申し込みください。上記の書類を郵送します。
乳がん・子宮がん施設検診 ※受診間隔:2年に1度
〇郵送する物:受診券
〇郵送予定時期:5月下旬~6月上旬
〇対象者:令和5年度乳がん・子宮がん施設検診受診者(令和6年度クーポン利用者を除く)
※令和5年度受診されなかった方は、保健課にお申し込みください。上記の書類を郵送します。
協会けんぽ、健康保険組合、共済組合、その他の各種健康保険に加入されているかたへ
被保険者 (本人)
40歳から74歳の被保険者(本人)は、お勤め先が実施する労働安全衛生法に基づく『特定健康診査』を受診してください。
市の総合健診で特定健康診査を受診することはできません。
被扶養者(家族)
市の集団健診会場でも受診できます。
40歳から74歳の被扶養者(家族)は 「特定健診受診券」と「保険証」が必要です。
「特定健診受診券」の発行、受診できる医療機関など詳細については、被保険者のお勤め先または医療保険者へお問合せください。
参考 全国健康保険協会(協会けんぽ)福島支部の問合せ先
保健グループ Tel:024-523-3919
協会けんぽに加入されているかたは、こちらで健診情報が確認できますのでご活用ください(新ウインドウ表示)
日程・実施期間
健診・検診種類 | 地区(会場) | 実施予定時期 | |
---|---|---|---|
総合健診(集団) | 滝根 | ||
大越 | |||
都路 | |||
常葉 | |||
船引 | |||
乳がん検診(集団) | 滝根 | ||
大越 | |||
都路 | |||
常葉 | |||
船引 | |||
子宮頸がん検診(集団) | 滝根 | ||
大越 | |||
都路 | |||
常葉 | |||
船引 | |||
乳がん検診(施設) |
各医療機関 | 6月~12月 | ※1 |
胃がんリスク検査 |
各医療機関 |
6月~12月 |
※1 |
・集団健診(検診)、施設検診についての詳細は、申込者に個別にお知らせします。
※1 各施設検診の実施医療機関は、下記をご確認ください。
がん検診推進事業(無料クーポン券)
対象となるかたには、個別にお知らせいたします。
転入で該当する年齢のかたは、保健課にご連絡ください。(保健課81-2271)
検診の種類 | 対象年齢 |
---|---|
乳がん検診 | 41歳 |
子宮頸がん検診 | 21歳 |
がん予防
国立がん研究センターが、最新のエビデンスに基づいてまとめた「日本人のためのがん予防法(5+1)」では
日本人のがん予防にとって重要な、「禁煙」「節酒」「食生活」「身体活動」「適正体重の維持」の5つの改善
可能な生活習慣に「感染」を加えた6つの要因を取りあげ、予防ガイドラインとして定めています。
※詳細はこちらをご確認ください。⇒国立がん研究センターがん情報サービス