田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち田村市

背景色

文字の大きさ

田村市

TAMURA

ワクワクがとまらない
自然とチャレンジがいきるまち
田村市

田村市の手話に関する取り組み

掲載日: 2025年1月30日更新

市政だより 手話特集 ~ 心をつなぐ いろんな カタチ ~

tamura202412_04-05tamura202412_02-03

令和6年12月号の市政だよりで手話特集が掲載されました。

聞こえない立場と聞こえる立場からのインタビューと田村市の取り組みが掲載されています。

市政だより12月号は【こちら

聴覚障害者支援パンフレット                   

パンフレット①パンフレット③

 

 

 

 

 

 

 

 

パンフレットPDF

聴覚障害者が地域社会で安心して皆さんとつながり、助け合い、ともに暮らせるように、皆さんに知っていただきたいことをまとめました。 

    

関連情報

出張手話教室

田村市では、手話の普及啓発と障害を持つ方への理解を深めるため、

学校や企業などに手話講師を無料で派遣します。お申込み・手話教室の様子は【こちら

手話奉仕員養成講座

手話の普及啓発と障がいを持つ方への理解を深めながら、

日常会話の表現やコミュニケーションを学ぶ講座を開催しています。詳細は【こちら

やってみよう!手話単語の紹介

日常会話で使える初心者向けの手話単語は【こちら

手話言語の国際デーに関する取り組み

9月23日は手話言語の国際デーです。

田村市ではブルーライトアップを行っています。詳細は【こちら

田村市手話言語及び障害者コミュニケーション条例

令和2年3月定例会において「田村市手話言語及び障害者コミュニケーション条例」が可決成立し、令和2年4月1日から施行されています。

詳細は【こちら

地域の手話に関する団体・手話サークル

地域で活動している民間の団体・手話サークをご紹介します。(市政だより令和6年12月号に掲載されました)

田村市聴力障害者会

田村市の聴覚障害者で構成された団体です。聴覚障害者の生活と権利を守り、差別や偏見をなくすため、市民の皆さんと交流し、聴覚障害や手話について理解を深める活動をしています。
田村市で実施する、手話奉仕員養成講座や手話教室、手話サークル等の講師を担当しています。

手話サークル「つみき会」

開 催 毎週金曜日 午後7時30分~9時
場 所 船引公民館
年会費 2,400円
内 容 単語や手話表現の学習等

ミニ手話学習会

開 催 毎月第1、第3木曜日 午前10時~正午
場 所 ふねひき地域包括支援センター
年会費 無料
対 象 おおむね65歳以上
内 容 単語や手話表現の学習、ろう者と情報交換等

ご意見をお聞かせください

お求めの情報が十分掲載されていましたか?

ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?

この情報をすぐに見つけることができましたか?

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。